• ホーム
  • 注文住宅の値引き交渉術!適切なタイミングなどを解説します

注文住宅の値引き交渉術!適切なタイミングなどを解説します

2020年06月23日

注文住宅は自分の希望を間取りや内装・外壁や作り付けの設備などに反映させることができるので、理想に近い家づくりが可能です。その反面ではデザインや設計料や設備や素材のグレードを上げるなど、費用が嵩んでしまうため、できればコストダウンを実現したいもの。何分一生に一度の買い物だけに、わずかな値引率でも値切ることに成功すれば相当な金額のコストダウンになります。一般的な商品では値引き交渉で値引きの余地はありますが、注文住宅の場合は可能なのでしょうか。
結論的にはハウスメーカーなどを相手に注文住宅の値引き交渉を行うことは可能で、実際に値引きに成功する方も存在しています。しかし普通の商品と異なるのは、無理に値切りを強行すると、どこかで手抜き工事や素材や設備のグレードが下がってしまい、完成後に後悔する可能性がある点です。この点を踏まえた上でハウスメーカーを相手にした値引き交渉では、最大で10%・相場的には見積額の3-8%程度が上限と念頭において下さい。しかし値引きに成功するにはタイミングが重要です。
値下げ交渉の最適のタイミングは、契約前に交渉を持ちかけるのが鉄則といえます。それというのもハウスメーカーの営業マンとしても、契約前まで交渉がまとまるまでに相当な労力と時間を掛けているので、一刻も早く契約に持ち込みたいのが心情です。多少は値引きしてでも契約締結まで持っていくモチベーションが高いのです。ただし契約前といっても早い時期に値引きを持ちかけると、グレードを下げられる可能性があります。逆に契約後に値引き交渉を強行しても、そもそもハウスメーカーには交渉義務はないばかりか、場合によっては契約違反で法的手段に出る可能性も否定できません。決済時期のタイミングで値引き交渉を持ちかけるのは一つの方法です。
実際の値引き交渉では戦略が必要です。営業マンが多少の値引きでも致し方ないと、真理的にもっていくことが重要です。そこでおすすめなのは、最初に幾つかのハウスメーカーに会い、見積もりを取っておくことになります。最も、ハウスメーカーといっても大手から中小まで規模には違いがあるので、市場で競合するハウスメーカーに見積もりを取ることが大事です。
また経済的に不況状況にあるなど売れない時期に注文住宅の施行を検討するのもポイント。売れない時期での営業成績は基調なので値引きしてでも売り上げ実績を積み上げようとするからです。値引きはわずかでもオプションなどのサービスを無料で受けることができる場合もあります。